iPhoneやipadを使っている人のなかには、AppleIDを共有で使っていてデータが自動で同期されてしまい困っている人もいるのではないでしょうか。

また、子供に同じアカウントを使わせているときなど、勝手に課金したり消してしまうのを心配することもあると思います。AppleIDが1つでも、同期させずに使う方法を紹介します。

AppleIDを同期させない方法を覚えておこう

よくある勘違いとして多いのが、デバイスの数だけAppleIDが必要なのではないかと勘違いしているケースです。AppleIDは1つでも問題ないため、設定で見直しておけば問題ありません。以下の手順にておこなうようにしてください。

1. 同期させたくない端末で設定を開きます
2. 次に画面の上部に表示宇されているユーザー名をタップします
3. iTunesとAppleストアを選択します
4. 自動ダウンロードの項目のなかにあるAppをオフに変更します

以上の設定をしておくと、同じAppleIDで設定したとしても勝手に同期されてしまう心配がなくなります。同期させたくないときは、設定から変更しておくと、勝手に繋がった状態になってしまう心配もないので安心できると思います。

おすすめの記事