2016年10月25日に日本国内で、Apple Payのサービスが開始されてもうすぐ1年になります。
「Apple Pay」とは、クレジットカードやSuicaをiPhoneに最大8枚登録して、お店で買い物をしたり、鉄道やバスに乗ったりできるようになるというシステムです。
普段からSuicaやiD、QUICPayといった電子マネーに慣れ親しんでいる方でしたら「Apple Pay」を使うことは簡単でしょう。
今回は、この「Apple Pay」の使い方の基本をご紹介していきます。

Apple Payってどういうもの?

「Apple Pay」とは、いわゆる皆さんがお持ちの財布のかわりにiPhoneがあれば「Apple Pay」を利用することで足りてしまうわけです。
なぜなら、皆さんが持ち歩いている財布には、クレジットカードやプリペイドカードが何枚も入っていると思います。
「Apple Pay」は、それらクレジットカードやプリペイドカードの機能をiPhoneで持ち運んで使用することができる電子ウォレット(財布)機能です。
「Apple Pay」では、「Suica(スイカ)」と「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」の3つの電子マネーに現在対応していますので、「Apple Pay」の利用はこれらの電子マネーをiPhoneというデバイスさえあれば、それらのカードの決済が簡単に使えるようになるということなのです。

お出かけ時に、もう財布はいらない?

iPhoneさえあれば、SuicaとiD、QUICPayで決済できるということは、クレジットカードやプリペイド機能付きのカードを、出かけるときに持ち歩く必要がなくなるということにつながります。
つまり、iPhoneを持って出かければ、お店でコーヒーやお酒を飲むことも、レストランで食事をすることも、ショッピングセンターで買い物をすることも可能です。
そして、鉄道やバスに乗車したりするときにも、iPhoneがあれば財布やSuicaを持ち歩かなくとも問題がありません。
すなわち「Apple Pay」という機能が、日頃持ち歩く財布の代わりになる役目を果たしてくれるというわけなのです。
「Apple Pa」yには、こうした店舗での電子マネー決済や交通機関乗車の時に使える以外にも、アプリやウェブサイト上でのオンライン決済にも、そのまま使うことが可能です。
このように便利な「Apple Pay」ですが、「Suica」「iD」と「QUICPay」の3つの電子マネーに対応利用できることはご紹介したのですが、クレジットカードの場合はどのような種類が利用できるのでしょうか?
次回の「Apple Payの使い方の基本②」では、「Apple Pay」にクレジットカードの情報を登録するときの注意点などをご紹介していきます。

おすすめの記事