
WWDC2021で発表されたiOS15は、iPhone6sやiPhone SE(第1世代)など幅広いモデルをサポートするOSになりました。
旧モデルを利用しているユーザからは「やった」や「よかった」という声が聞こえてきそうなiOS15ですが、実はアップデートできるすべてのモデルで新機能が利用できるわけではなく、iPhone XS/XR以降でなければ利用できない機能があることを海外情報メディアiDropが伝えています。
iOS15で利用できない機能
iPhone XS/XR以降のモデルから利用できる機能は、理由として高い処理能力を持つCPUが必要になるためです。また、iPhone12シリーズしか対応していない5G接続に関するアップデートは、他のモデルには対応できない機能です。
iPhone XS/XR以降でしか利用できない機能
- FaceTimeで利用できるポートレートモードと空間オーディオ
- ARを利用したマップ没入型歩行方向指示
- 写真を使ったライブテキスト
- 写真を使った視覚的なルックアップ
- インタラクティブの地球儀表示と3D都市体験
- ウォレットのデジタルキー
- 天気アプリのアニメーション背景
- オンデバイスのSiri音声処理とパーソナライズ
これらの機能がどれだけ必要なシーンがあるか、ユーザによって大きな違いはあります。
例えば、WEB会議の開催率が高い人でも、会議中に背景をボカすポートレートモードや、AirPods Proや対応デバイスを用意して空間オーディオを利用しないと打ち合わせができないことはありません。
天気のアニメーション背景や国内でサポートされていないウォレットのデジタルキーなど、ユーザが使える機能でもサービス提供側が対応できていないケースが大半です。
このような機能は利用できなくても、iPhoneを利用する上で大きな支障にはならないでしょう。
モデルによって制限される機能
Appleは新しいiOSにアップデートできても、すべての機能が利用できることを保証していません。
iOS14から導入されたアクセシビリティ機能の「背面タップ」は、iPhone8以降のモデルでなければ利用できなかったり、AirPods ProやAirPods Maxで利用できる空間オーディオは、iPhone6sやiPhone SE(第1世代)では利用できません。
新機能制限を買い替えのきっかけに
OSをアップデートして利用できない機能が増えてきた時、または新機能がユーザにとって必要と感じた時、このタイミングがもしかすると新しいもでるに買い替える一つのポイントにしてはいかがでしょうか。
Photos:Apple(WWDC2021)