
昔の携帯電話やスマートフォンは、バッテリーパックを簡単に交換することができました。
しかしiPhoneが日本で発売され始めたころから国内で発売されていたスマートフォンは、バッテリーパックを採用しなくなり自分自身で交換することが出来ないようになっていきました。
そんなiPhoneやスマートフォンに対して欧州連合が、昔のスマートフォンのようにバッテリーの交換を簡単に行えるようにすることが指示されているのです。
iPhoneのバッテリー交換
iPhoneも昔のモデルであればバッテリー交換キットが発売され、コツをつかめば自分で交換することもできるでしょう。ですが手順や力加減を間違えてしまうと、バッテリー交換どころかiPhoneが利用できない事になってしまうリスクを負うことになります。
さらに最新のモデルではiPhoneの背面にガラス素材を採用されているため、自分で交換するとなると間違いなく壊してしまう事になり、Apple Careを利用できずに高額な修理代を払って交換してもらうしかないのかもしれません。
そんなリスクを負うこともなく、交換することが簡単できるのはいいことのように聞こえてしまうかもしれません。
バッテリーの交換がもたらすメリットとデメリット
iPhoneがここまで人気なモデルになった理由は、Appleというブランド力もあったと思いますが、それ以外にも機械っぽくないデザインではないでしょうか。
それまでに発売されていたスマートフォンと比べると、本体の素材もポリカーボネートからアルミ素材に変わり、スマートフォンの主流素材にも変化をもたらしました。
おそらく製造工程もシームレスなデザインになったことで、容易になりコストも抑えられているのでしょう。ですがバッテリーの交換を簡単にすることで、今のような薄型のiPhoneは実現しなくなるでしょう。
バッテリーが使用中に外れないようにロックする機構や、バッテリーとの接点を作るなど内部のデザインも変更が入るからです。さらにバッテリーを着脱式にすることで、防水レベルが低下する恐れすらあるのです。
欧州連合はバッテリー以外にもAppleに変更を強いる
欧州連合がiPhoneに対してバッテリーを交換できるように仕様変更するだけではなく、Lightningコネクタに関しても、USB-Cに変更を求めています。
ただし欧州連合の提案が承認されてしまった場合、バッテリーとUSB-Cの仕様は変わることになるでしょう。すでにiPad Proの最新モデルではUSB-Cを採用したモデルが登場していますが、iPhoneにも採用される可能性があります。
でもバッテリー交換のについては、大きなデザイン変更ということになるためAppleは安易に受け入れるとは思えいません。
今後、どのようになるのか気になるところですね。
Source:9to5mac
Photo:iFixit