こんにちは!モバイル修理.jp 山形店です。
毎日暑さ指数が28を超える、暑い日が続いております。

iPhoneで「高温注意」とでるけど、故障ですか?という問い合わせがポツポツときております。
iPhoneは様々な理由で熱を持つことがあり、デバイスが高温または低温になりすぎると、特定の機能が一時的に無効になる場合があります。

初めて見たときには「iPhoneが故障したのではないか…」と不安になるかと思いますが、正しい対処を行い温度が下がれば、故障ではない場合が多いです。

iPhone/iPadデバイスは周辺温度が0℃~35℃の場所で使用するように設計されています。
デバイスは -20℃~45℃の場所に保管してください。
時期的に駐車中の車内は高温になることがあるので、デバイスを車内に置いたまま放置するのは避けたほうがいいでしょう。

デバイスが熱くなりすぎるのは、こんな場合です

iOS/iPadOSデバイスには、本体が熱くなりすぎないよう保護する機能が組み込まれています。
デバイス内部の温度が正常な動作温度範囲を超えると、デバイスは内部のコンポーネントを保護するために自動的に温度調節を試みます。

以下のような状況や行為は避けてください。デバイスのパフォーマンスに変化が現れる可能性があります。

・暑い日にデバイスを車内に放置する

・デバイスを直射日光下に長時間放置する

・暑い場所や直射日光下で、特定の機能を長時間使い続ける(車内でGPSトラッキングやナビゲーションを使う、グラフィック負荷の高いゲームをプレイする、カメラを長時間使い続けるなど)



デバイス内部の温度が通常の動作温度範囲を超えると、次のような変化が見られる場合があります。

・充電(ワイヤレス充電も含む)が遅くなる、停止する

・ディスプレイが暗くなる、またはディスプレイに何も表示されなくなる

・ 無線が低電力状態になると、モバイル通信の電波が弱くなることがあります。

・ カメラのフラッシュやその他のカメラ機能が一時的に無効になる

・一部のアプリや機能で、フレームレートの低下や処理時間の増加によりパフォーマンスが低下する

温度警告の画面が表示される場合

iPhoneにこのメッセージが表示された場合は、以下を実行して正常な温度になるのを待ってください。ちます。

①本体の電源を切ります。

②涼しい場所に移します(直射日光を避けます)。

③本体の温度が下がるまで待ちます。


※本体を冷やす場合は、保冷剤やエアコンの吹き出し口に近づけるなど、急激な温度変化をあたえるのは避けましょう。
内部結露が起きてしまうと、故障の原因になる場合があります。
室温で、ゆっくり温度を戻すのがおすすめです。

このブログを書いたお店

モバイル修理.jp 山形店 0120-706-404

〒990-2411
山形県山形市前田町16-18 「地図」

おすすめの記事