
皆様こんにちわー(*'ω'*)
モバイル修理.jp アリオ深谷店です☆
今日は1月7日という事で昔から《七日正月は七草がゆを食べる》事から
【七草の節句】とも言われているそうです。
では何故この日に七草がゆを食べるのか、
皆様はご存じでしょうか?
古くから、七草は邪気(じゃき)をはらい万病(まんびょう)を除くものとされていました。
つまり七草粥は、お正月の7日に 1年間の無病息災(むびょうそくさい)を願って食べるものなのです。
お粥はお正月のおせち料理やお酒など普段以上に食べたり飲んだりと
疲れた胃腸を休ませてくれる役割がある訳ですね。
どうして7日なの?ほかの日じゃダメなの?
って思いますよね。
《七》草だからでしょー(*'ω'*)
違うんですねー(`・ω・)
日にちが7日である理由はですね
初めの方で七草の節句と書きましたが
人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節句の中の一つ
人日(じんじつ)の節句が1月7日なんですね。
または別名で《七草の節句》と言われておりますが
人日の節句とは
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり
これが日本に伝わって七草がゆとなった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり
将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
by Wikipedia
ということから
1月7日が七草の節句となったそうです。
ご存じの方の方が多かったでしょうか?
私は知りませんでした(´・ω・`)
1月7日について
話が長くなってしまいましたが
長かったお正月も終わり、また日常が戻ってきますね( ;∀;)
そんな日常が始まってしまう前に
割れてしまったiPhoneの画面
持ちが悪くなってしまったiPhoneのバッテリー
交換しませんか(`・ω・)
ということで
iPhone修理、ガラスコーティングならモバイル修理.jp アリオ深谷店へ♪
画面が割れてしまったiPhoneの修理やバッテリー交換は
ぜひぜひ モバイル修理.jp アリオ深谷店をご利用下さいませ(^^♪
液晶割れ、バッテリー交換 ※最短15分より対応可能です!
ぜひ iPhone修理はモバイル修理.jp アリオ深谷店をご利用下さいませ(。-`ω-)
多数様のご来店、ご利用こころよりお待ち致しております(。-`ω-)
( ※あくまで最短で完了した場合の目安のお時間です )
モバイル修理.jp アリオ深谷店は
〒366-0052
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14 アリオ深谷店 1F zakka-town内 にございます。
ぜひ、ご利用下さいませ☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ご利用いただく場合は事前に
ご予約をしていただいた方が
お待たせすることなく
スムーズに作業に入らせていただく事が出来ますので
ぜひ一度ご連絡いただきご予約状況を
ご確認下さいませm(__)m
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバイル修理.jp アリオ深谷店
公式LINE 出来ました(*'ω'*)♪
友達登録お願いします(/・ω・)/-☆
☆人気です☆ ガラスコーティングもやってます♪
